ホームページ

パッキング術

このページでは、旅行の『パッキング術』を紹介します

収納が苦手な人や旅慣れていない人でも、簡単にできるパッキング術ばかりです。

【STEP1】持ち物を、少なくする。

まずは、『持ち物を少なくする』ことを徹底しましょう。

心配してあれこれ持っていこうとすると、あっという間に荷物が多くなります!

旅行で荷物を少なくするメリット

荷物を少なくすれば、ストレスが減って、旅行が快適になりますよ!

ここからは実際に、持ち物を少なくするコツを紹介します。

ホテルのアメニティを事前にチェック

ホテルのアメニティを事前にチェックする

ホテルのHPや予約サイトに記載してあるアメニティの情報を確認しましょう。

アメニティがあるとわかれば、不要な荷物を減らすことができます。

アメニティのチェックポイント

バスアメニティ(シャンプー、コンディショナー、ボディソープ)

歯ブラシ

パジャマ

浴衣や館内着の記載があればラッキー!かさばるパジャマを持参しなくてもOKです!

海外のホテルでは、歯ブラシやパジャマが用意されていないことがほとんど!調べてもわからない場合は、持参すると安心です。

着回しの効く服を持っていく

かさばりやすい服は、着回しの効く服を持っていきましょう。

おすすめアイテム

デニムジーンズ⇨着回し力抜群街歩きもしやすい。

パーカー・カーディガン⇨防寒・日焼け対策に。

無地やボーダーのトップス⇨コーディネートが組みやすい。

ワンピース⇨コーディネートがそれだけで完成。

逆におすすめできないアイテムは、

  • 麻(リネン)などの、シワになりやすい素材の服
  • ヒールの高い靴

です。

スーツケースから取り出した服が、シワだらけだったらショックですよね。

なるべくシワになりにくい服を持っていきましょう!

また、ヒールの高い靴は、長時間の街歩きには不向きです。

ディナーなどのおめかし用にヒールの靴を持っていく場合があるかもしれませんが、

それとは別にスニーカーなどの歩きやすい靴も用意しましょう。

週間天気予報で、旅先の天気と気温を調べておくと洋服が選びやすいですよ。

旅行中に洗濯する

旅行中に洗濯ができれば、持っていく衣類の量を減らすことができます。

特に5泊以上の長期の旅行では、日数分の下着や靴下だけでもかさばります。

旅行中に洗濯する方法は次の3つ
  1. 自分で、手洗いする
  2. コインランドリーを利用する
  3. ホテルのランドリーサービスを利用する

それぞれメリットとデメリットがあります。

「旅行中の洗濯」を試してみたい方は、以下の記事をご覧ください。

【STEP2】持ち物を、小さくまとめる。

洋服

洋服のパッキング方法でおすすめの3つを紹介

1. くるくる巻いて、収納。

やり方

服を一定の幅に揃えてから、下からくるくると巻いていくだけ。

くるくる巻いて収納する
一目でどの服かわかる。

洋服をくるくる巻いて収納することで、コンパクトかつ、一目でどの服か判断できるメリットがあります。

簡単なパッキング術なので、収納が苦手な方や面倒くさがりな方でも取り入れやすいはず。

2. 交互に重ねて、収納。

やり方
  1. 服を十字になるように、交互に重ねていきます。
  2. 最後に、はみ出したスカートの裾やズボンを、上から順番に中にたたみます。
写真④のように、真ん中に畳んだ服を入れることもできますよ。
交互に重ねて収納

小さく畳むことで生じるシワを減らすことができるので、シワにしたくない服に向いています。

3. 圧縮袋を使う

やり方

圧縮袋に洋服を平たく入れたら、ジッパー側から通気口に向かって丸めていき空気を出します。

かさばりやすいセーターやコートは、圧縮袋を使っての収納がおすすめです。

スキンケア用品

スキンケア用品を小さめの容器に詰め替えるのはパッキングの基本ですが、コンタクトケースを使う技はご存じですか?

乳液やクリームなどのスキンケア用品は、コンタクトケースに入れると液漏れの心配もなく、かなりコンパクトになるのでおすすめです!

化粧下地やリキッドファンデーションにも応用できる技ですよ!

充電器類

スマホやカメラの充電器、モバイルバッテリー、イヤホンなどは一つのポーチにまとめると探す手間もはぶけて便利です。

【STEP3】持ち物を、詰める。

持ち物を詰める

持ち物を「スーツケース」や「リュック」、「バッグ」に詰める方法をご説明します。

どちらにも共通して言えることは、

  • 分類分けして詰める
  • お土産分のスペースを空けておく

ことです。

袋やポーチを使って分類しておけば、どこに何があるかの判断がしやすいですし、

お土産分のスペースを空けておけば、帰りのパッキングで荷物が入らなくなる心配がありません。

スーツケースへの詰め方

スーツケースに荷物を詰めるときのポイントは、

  1. スーツケースの底側から荷物を詰める
  2. 重くて丈夫な物は下に、軽い物は上に詰めていく

ことです。

スーツケースの底側から荷物を詰める

スーツケースには、底側とフタ側があります。

まずは、底側から荷物を詰めるようにしましょう。

底側は重めに詰めることを意識すれば、

スーツケースを開けるときも、軽い方を持ち上げて開けることになるので開けやすいですよ!

重くて丈夫な物は下に、軽い物は上に詰める

スーツケースを運ぶ時に、下側の荷物は圧力がかかり潰れやすいです。

そのため、下側には重くて丈夫な物を詰め、上側には軽い物を詰めるようにしましょう。

リュック・バッグへの詰め方

リュックやバッグに荷物を詰めるときは、使う順番を意識して入れていきましょう。

  • すぐ使う可能性のあるパーカーなどの羽織りものはバッグの上部に入れる
  • パジャマやお風呂グッズは、2日目以降の着替えより上に入れる
  • すぐには使わない、2日目以降の着替えは下部へ入れる

まとめ

以上、旅行に役立つパッキング術をご紹介しました。

旅行に行く時に、何個か取り入れてもらえたら幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。