本ページはプロモーションが含まれています
この記事では、飛行機に乗る際の「液体物を持ち込むルール」を簡単に、わかりやすく説明します。
ルールを守っていないと、液体物を破棄される場合もあるので注意が必要です。
国際線「液体物の持ち込み」の基本的なルール
しかし、下記のようにして持ち込めむ場合はOK!
スーツケースに入れて、預け入れる場合

100ml(g)を超える液体物でも、スーツケースに入れてチェックインカウンターで荷物を預けるならOKです。
例えば、
- 化粧水、乳液などのスキンケア用品
- シャンプー、リンス
- お土産で買ったワインや香水
などは、スーツケースに入れて預け入れたら基本的には問題ありません。
(※お酒に関しては、アルコール度数や容量の制限があるので、詳細は各航空会社で確認が必要です。)
手荷物で、機内に持ち込む場合

手荷物として液体物を機内に持ち込む場合は、100ml(g)以下の容器に液体物を入れて、さらに縦20㎝以下×横20㎝以下のジップロックに入れて持ち込めばOKです。
例えば、機内で使用したい
- 化粧水などのスキンケア用品
- 歯磨きをする際の歯磨き粉
- ハンドクリーム
- 目薬
などは、100ml(g)以下の容器に入れてから、縦20㎝以下×横20㎝のジップロックに入れて持ち込みましょう。
手荷物で持ち込むときの、パッキング方法
STEP. 1 ジップロックを用意する。

まずは、容量1リットル以下のジップロックのような透明で再開封可能な袋を用意します。
袋の大きさの目安は、縦20㎝以下×横20㎝以下です。
多少、絵柄が入っていたとしても中身が見える透明の袋であるなら大丈夫です。
STEP. 2 液体物を100ml以下の容器に入れる。

100ml(g)以上の容器に入っている液体物の場合は、100ml(g)以下の容器へ移し替える必要があります。
STEP. 3 ジップロックに入れてから、手荷物のバッグへ。

100ml以下の容器に入れた液体物は、必ずジップロックに入れてから機内へ持ち込むバッグに入れましょう。
液体物の容器が元々100ml(g)以下の場合は、そのままジップロックに入れてOKです。

検査対象となる液体物の代表例
一見、液体物に思えない物でも検査対象となるので注意が必要です。
- シャンプー、リンス
- 化粧水
- 歯磨き粉
- ヘアクリーム
- ハンドクリーム
- リキッドファンデーション
- マスカラ
- ゼリー状の飲料
など。
飲料水について

ちなみに、ペットボトルや飲料を機内に持ち込みたい方も多いと思いますが、保安検査場(手荷物検査)で破棄されてしまいます。
もし、機内にペットボトル飲料などを持ち込みたい場合は、保安検査(手荷物検査)の後に購入すれば機内持ち込みができます。
国内線「機内持ち込み」の基本的なルール
国内線の液体物のルールは、国際線に比べるとあまり厳しくありません。
化粧品・香水・医薬品の持ち込み、制限ついて
機内持ち込み・お預けともにOKです。
制限は、
です。
アルコール飲料の持ち込み、制限について
機内持ち込み・お預けともにOKです。
制限は、
です。
まとめ
液体物の基本ルールを知っていれば、海外旅行の旅に心配しなくて済みますよ。
没収されたりしないように、事前のチェックをしておきましょう。